NISとは

西九州大学スポーツ健康科学センター(NIS)とは

西九州大学は2021年12月、佐賀県と「SAGAスポーツピラミッド(SSP)構想」の推進に関する連携協定を締結しました。SSP構想は、「佐賀から世界に挑戦するトップアスリートを育成する」ことを目的とした取り組みです。これを支える拠点として、2023年10月に西九州大学スポーツ健康科学センターが設立されました。本センターは、「佐賀から世界へ」のキャッチフレーズのもと、西九州大学と佐賀県が連携し、アスリート支援を行う施設です。フィットネスチェック(体力測定)や競技別の科学的サポートを通じて、選手の競技力向上をサポートしています。

SSP構想についてはこちら

本センターで行っていること

社会貢献

佐賀県のアスリートを対象に、体力や運動能力を測定・評価し、現在の自身の能力を適切に把握する「アセスメント事業」を実施しています。さらに、アセスメントで明らかになった各アスリートの強みや課題に応じて、トレーニングやコンディショニングを支援する「サポート事業」も行っています。

人材育成

主に本学健康福祉学部スポーツ健康福祉学科の学生を対象として、アスリートのアセスメントやサポートを担う、専門的な知識と科学的根拠に基づいた測定スキルやサポート能力を有するスペシャリストの育成に取り組んでいます。

調査・研究

専門的な知識に基づくアセスメントや、科学的根拠に基づいたサポートを行うため、学術的な調査・研究を行っています。また、スポーツ支援に関する国や他地域の組織と交流・情報共有を図り、効率よく最先端の知見を取り入れながら、広く応用可能な施設を目指します。

スタッフ紹介

市川浩スポーツ健康福祉学科教員
専門
スポーツバイオメカニクス、水泳
甲木秀典スポーツ健康福祉学科教員
専門
スポーツ心理学、コーチング学、陸上競技、
資格
健康運動指導士、JATI-ATI、JPSAパラスポーツコーチ、JSPOコーチデベロッパー
岡部航希スポーツ健康科学センター非常勤職員
資格
健康運動指導士、JPSAパラスポーツ指導員(中級)
堀田徳子健康栄養学科教員
専門
栄養教育論、栄養カウンセリング、スポーツ栄養学
資格
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
永渕久美健康栄養学科助手
資格
管理栄養士、公認スポーツ栄養士
野村華穂フリーランス
資格
管理栄養士
永池陽月スポーツ健康福祉学科4年
資格
JSPOスポーツプログラマー
野母光スポーツ健康福祉学科4年
相浦優太スポーツ健康福祉学科3年
比嘉琉人スポーツ健康福祉学科3年
山口拓哉スポーツ健康福祉学科3年
石井和希スポーツ健康福祉学科2年
大畑 輝貴スポーツ健康福祉学科2年
岡村日柚実スポーツ健康福祉学科2年
木村 仁誠スポーツ健康福祉学科2年
竹中 宏聡スポーツ健康福祉学科2年
寺田 瑞希スポーツ健康福祉学科2年
天後桃香スポーツ健康福祉学科2年
馬場 紗凪スポーツ健康福祉学科2年
山口 悠純スポーツ健康福祉学科2年

関連施設

トレーニングセンター

西九州大学に2003年に設置されたトレーニング施設です。バーベルやダンベルといったフリーウェイトに加え、安全に特定の部位へ負荷をかけられる各種トレーニングマシンを完備しています。また、ペースや傾斜を操作してランニングができるトレッドミルや、負荷を調整可能な自転車エルゴメータも設置されています。アセスメントの結果やアスリートのニーズに応じてトレーニングサポートをトレーニングセンターで実施します。

体育館

大学内に第1・第2の二つの体育館を有しています。十分な広さがあるので、スポーツ健康科学センターでは実施できないメディシンボール投げやシャトルランなどの測定が実施可能です。

グラウンド

多目的のグラウンドがあります。屋外での体力測定やサポートが可能です。